別川(読み)あしべつがわ

日本歴史地名大系 「別川」の解説

別川
あしべつがわ

芦別市を流れる一級河川。石狩川水系空知川の支流芦別岳の西に発し、夕張山地北部西側を北流して芦別市街中心部で空知川に合流する。流路延長五五・八キロ(指定区間三九・五キロ)流域面積四五〇・七平方キロ(山地四三・六平方キロ、平野一九・一平方キロ)。上流部で惣芦別そうあしべつ川が合流し、合流部にダム湖の芦別湖がある。中流下流には二段から四段の河岸段丘が発達する。流域の大部分国有林で、石狩炭田のうち空知炭田に属する。「丁巳日誌」(再石狩日誌)に「アシベツと云大川一条落来る。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む