石狩炭田(読み)イシカリタンデン

デジタル大辞泉 「石狩炭田」の意味・読み・例文・類語

いしかり‐たんでん【石狩炭田】

北海道中央部の炭田夕張美唄びばい・砂川・赤平あかびら芦別あしべつなどの炭鉱があったが、平成7年(1995)に閉山。炭質は強粘結性炭で良質。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「石狩炭田」の意味・読み・例文・類語

いしかり‐たんでん【石狩炭田】

北海道中央部、夕張山地西側斜面の南北を占めた炭田。明治元年一八六八幌内三笠市)で発見北部空知炭田南部夕張炭田とに分かれていた。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「石狩炭田」の解説

石狩炭田
いしかりたんでん

北海道中央部の夕張山地・空知山地にある埋蔵量日本一の炭田。北は空知川流域、南は穂別ほべつ川流域まで広がり、面積は一二〇〇平方キロ、埋蔵量六〇億トンといわれる。岩見沢市以北の空知炭田と以南の夕張炭田に二分される。明治初年、開拓使によって炭田の探査が精力的に行われた。当炭田は白亜系を基盤として古第三系の石狩層群・幌内層、新第三系の川端層が分布する。夾炭層はすべて石狩層群に含まれ、おもな稼行炭層は登川層に三―七層、夕張層に二―四層、美唄層に三―四層、幾春別層に二―三層、芦別層に三―四層である。北西部では北北西―南南東方向の断層が多く、夕張地区では衝上断層や押しかぶせ構造がみられる。発熱量は一キロあたり八一〇〇―八四〇〇キロカロリーで、原料炭・ガス発生用炭・コークス製造用炭・ボイラー用炭・家庭用炭など様々な用途に利用された。

昭和三三年(一九五八)当時、石狩炭田には一〇四の炭鉱があり、一一二四万五七六四トンを産出、全道産出量の七四・五パーセントに及んだ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石狩炭田」の意味・わかりやすい解説

石狩炭田 (いしかりたんでん)

北海道のほぼ中央部に位置し,北は空知川流域から南は穂別川流域まで,南北約85km,東西最大約30kmの広大な地域を占める炭田。中生代の白亜系を基盤とし,古第三系,新第三系,第四系からなり,古第三系は石狩層群と幌内層群からなる。石狩層群(始新世~漸新世)は石狩炭田の含炭古第三系の総称で,下位から,登川,幌加別,夕張,若鍋,美唄,赤平,幾春別,平岸,芦別の9層に分けられている。炭田の北半部を空知地区,南半部を夕張地区と呼んでいる。日本最大の炭田であり,埋蔵量約30億tといわれ,炭質は粘結性原料炭が主であるが,一般炭も産出した。
執筆者:

石炭の発見は安政年間(1854-60)とされるが,開発は,アメリカ人のB.S.ライマンによる地質調査ののち,1879年官営幌内炭鉱の開坑に始まる。82年採炭が始まり,同年幌内~手宮間の鉄道も全通し,北海道における近代的炭鉱業が始まった。幌内は新開地であったため炭鉱労働は囚人に多く依存した。89年北炭(北海道炭礦鉄道,のち北海道炭礦汽船)は幌内炭鉱と鉄道の払下げを受け,鉄道輸送の支配をてこに石狩炭田で支配的地位を築いた。囚人労働は1894年に廃止され,飯場制度が広く採用された。1906年に鉄道が国有化されて以降,三井,三菱が進出し,とくに三井は北炭を支配下に収めた。さらに住友も進出し,20年代には財閥系企業による生産支配が確立した。生産量は1910年149万t,18年389万t,25年517万tで,北海道全体の90%以上をしめた。1920年代には切羽の集約,採炭の機械化が進み,飯場制度も解体され,鉱夫管理は直轄になっていった。戦時期には増産を強いられ,44年に戦前期最高の1302万tを生産した。戦後,経済再建の重点産業のひとつに位置づけられたころには1000万t前後で,51,52年ころからカッペ採炭法が普及し,高度成長期には増産を進め,60年には1472万tで筑豊に代わって全国最高になった。60年代の石炭産業斜陽化のなかでも合理化に努め増産し,66年には史上最高の1748万tを生産したが,その後炭鉱の撤退が続き,79年は16鉱で846万tに減少した。主要炭鉱はいずれも高能率の機械化採炭方式を確立しているが,82年に最新鋭の北炭夕張新鉱が前年のガス突出・坑内火災事故をきっかけに閉山したことは石狩炭田の苦悩を象徴している。
執筆者: 炭価の国際競争力喪失にともなう国の石炭政策に従い,1987年に三井砂川,北炭真谷地,89年に北炭幌内,90年に三菱南大夕張,92年に三井芦別,94年に住友赤平と主要炭鉱が次々と閉山。95年の空知炭鉱(北炭系)の閉山で大手の稼行炭鉱はなくなった。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石狩炭田」の意味・わかりやすい解説

石狩炭田
いしかりたんでん

北海道中央部にある日本最大の炭田。南北80キロメートル、東西25キロメートル、北は空知(そらち)川流域から南は夕張(ゆうばり)川流域に及ぶ夕張山地西部を占め、埋蔵量64億トン。北の空知炭田と南の夕張炭田に分ける場合もある。炭質は粘結性原料炭から、非粘結性の一般炭まで種々あるが、地質構造が複雑で、深部良質炭の採炭はガス爆発の危険性が高いため閉山に追いやられた例も多い。1997年(平成9)には坑内採炭の大炭鉱は姿を消し、露頭炭依存の八つの小炭鉱が芦別(あしべつ)、赤平(あかびら)、歌志内(うたしない)、美唄(びばい)などに残るにすぎない。石狩炭田の開発は、中部の幌内炭山(ほろないたんざん)(現、三笠市)の開坑に始まり、1882年(明治15)に幌内と小樽(おたる)手宮間に鉄道が敷かれ、石炭輸送が始まった。当初は官営事業で空知集治監(監獄)(現、三笠市)の囚人を使い、多くの犠牲者を出した。道庁時代に入ると経営は北海道炭礦鉄道会社(ほっかいどうたんこうてつどうがいしゃ)(北炭)に移り、北の歌志内、南の夕張などに炭鉱が開発され、鉄道建設も進んで南の室蘭(むろらん)とも結ばれた。第一次世界大戦前後から本州大資本も炭鉱開発に乗り出し、北炭、三井、三菱(みつびし)、住友の四大資本が主要炭鉱を経営する点に特徴があり、中小炭鉱も加えて第二次世界大戦後には頂点に達した。多くの炭鉱都市の出現もこの時期である。1960年代以降、日本の石油エネルギーへの転換、海外輸入炭依存により、合理化や閉山が進んで、1997年(平成9)には年間出炭量も露頭炭65万トンにまで減少し、ほぼ全量が電力向けという状況にある。しかし国内エネルギー源の少ない日本では貴重な資源であることは確かである。

[柏村一郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石狩炭田」の意味・わかりやすい解説

石狩炭田
いしかりたんでん

北海道中央部,夕張山地にあった日本最大の炭田。南北 100km,東西 25km。標高 500~600m,北部を空知炭田と呼び芦別,赤平,砂川など,南部を夕張炭田と呼び幌内,夕張,真谷地,南大夕張などの各炭鉱があった。理論可採埋蔵量 64億t。炭田の基盤は白亜紀層で,その上部に炭層を挟む古第三紀層がある。炭層の厚さは最高 18mに達する。炭質は瀝青炭か亜瀝青炭。地質構造が複雑で,しばしばメタンガスなどによる爆発を起こした。開発は 1879年の幌内炭鉱が最初で,以後おもに大企業による機械化採炭が行なわれた。コークス用,ガス用,ボイラ用,家庭燃料用として道内で使用されたほか,小樽,留萌,室蘭,苫小牧などの港からおもに京浜,阪神の工業地帯に輸送され,かつては日本近代工業のエネルギー源としての価値が高かった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「石狩炭田」の意味・わかりやすい解説

石狩炭田【いしかりたんでん】

北海道夕張山地にあり,炭層の分布域が空知川流域から穂別川流域まで南北85km,東西30kmにおよぶ大炭田。新生代古第三紀層の中にあり埋蔵量約30億t。明治初期幌内(ほろない)炭鉱(三笠市)の開発に始まり,小樽市手宮との間に日本で3番めに古い鉄道が敷かれた。最初は官営,のち北海道炭礦鉄道会社に譲渡,その後他の会社も経営。1944年には戦前期最高の1302万tを産し,1960年には1472万tで筑豊に代わり全国最高となった。1966年には石炭斜陽化のなかで史上最高の1748万tを産出したが,最新鋭の機械化採炭により稼行していた北炭夕張新鉱が1982年のガス突出・坑内火災事故を機に閉山するなど,全般に不振となる。夕張,三笠,美唄(びばい),赤平,歌志内,芦別の炭鉱都市が成立し,小樽,室蘭,苫小牧(とまこまい)の各港から積み出された。1995年3月閉山。→夕張[市]/石炭産業

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android