デジタル大辞泉
「芦別岳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あしべつ‐だけ【芦別岳】
- 北海道中央部、夕張山地の最高峰。十勝岳と相対する雄大な風景で知られる。標高一七二六メートル。アシュペツ岳。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
芦別岳 (あしべつだけ)
北海道中央部を南北に走る夕張山地のほぼ中央に位置する山。標高1726m,夕張山地中の最高峰で,山頂は芦別市,富良野市,南富良野町を分けている。山体は主として輝緑岩からなり,山頂部にはわずかな平たん面を残しているが,山容は鋭く,壮年的浸食を受けて奇岩がそびえ立ち,高山植物も豊富である。西斜面には,1100~1300mの高度に幅2kmほどの比較的緩い斜面があり,北方の富良野西岳周辺まで10kmにわたって続き,南方へも延びている。これは準平原面のなごりとされ,芦別岳をはじめとする一連の高峰は,硬い岩質のため浸食にたえた残丘とされている。東側斜面は数段の断層崖で富良野盆地に向かって急下し,盆地床までの5kmの間の比高は1400mに達する。富良野芦別道立自然公園に指定され,根室本線山部駅からの登山道がある。
執筆者:岡本 次郎
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
芦別岳
あしべつだけ
北海道中央部にある夕張山地(ゆうばりさんち)の最高峰。標高1726メートル。富良野(ふらの)市、南富良野町、芦別市にまたがる。ジュラ系空知層(じゅらけいそらちそう)からなり、周辺の山地から抜き出て高く、壮年的解析を受けて急峻(きゅうしゅん)な山容をみせ、山頂付近は岩峰が屹立(きつりつ)して偉観を示している。富良野盆地南部からは断層崖(だんそうがい)の上に全容が望める。富良野芦別道立自然公園の一部で、JR根室本線山部(やまべ)駅から1日行程の登山道がある。
[岡本次郎]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
芦別岳
あしべつだけ
北海道中部,夕張山地の主峰。標高 1726m。芦別市,富良野市,夕張市の境界に位置し,山頂付近は夫婦岩をはじめ,鋭い形の岩峰が立並んで,壮年期のけわしい山容を呈する。中生代の変成岩,蛇紋岩などから成る。 JR根室本線山部駅より登山道が通じ,1955年,空知川流域を含めて一帯は富良野芦別道立自然公園に指定。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 