デジタル大辞泉
「利休箸」の意味・読み・例文・類語
りきゅう‐ばし〔リキウ‐〕【利休箸】
両端を細く削った杉の箸。懐石用であるが、客膳にも用いる。
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りきゅう‐ばしリキウ‥【利休箸】
- 〘 名詞 〙 中央をやや太くし、両端を細く削った杉の箸。会席で用いる。
- [初出の実例]「黒もじの利休箸(リキウバシ)をつけて持来る」(出典:洒落本・文選臥坐(1790)東北の雲談)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
りきゅうばし【利休箸】
杉で作った、両端を細く削った箸。千利休(せんのりきゅう)が用いたのでこの名があるとされる。利休は客を招く日の朝に自ら杉材の箸の両端を細く削り出してその芳香をもてなしとしたと伝えられる。懐石に用いるが、一般にあらたまったもてなしや祝儀の膳にも用いる。元来は杉材のものをいったが、一般には他の材のものもいう。
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 