デジタル大辞泉
                            「会席」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    かい‐せきクヮイ‥【会席】
        
              
                        - 〘 名詞 〙
- ① 何人かの人が会合する席。寄合いの家、または場所。多く、茶、連歌、俳諧などの集まりにいう。- [初出の実例]「今日は連歌の御会席(クヮイセキ)にて候」(出典:太平記(14C後)三二)
 
- ② 「かいせきりょうり(会席料理)」の略。- [初出の実例]「かってに入て山海の珍物を、思ひのままにれうりして、くゎいせきをいだしつつ、ぜんもあがれば火をなおし」(出典:御伽草子・酒茶論(室町末))
 
- ③ 「かいせきぢゃや(会席茶屋)」の略。- [初出の実例]「その十二軒の会席(クヮイセキ)に、小池と呼ばれし一と構」(出典:人情本・春色辰巳園(1833‐35)初)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  
            
		世界大百科事典(旧版)内の会席の言及
    		
      【懐石】より
        
          
      …茶の湯の席で,茶事の一部として饗される食事。懐石(会席)料理ともいう。これは式正(しきしよう)の本膳料理に対応する表現でもある。…
      
     
    		
      【会席料理】より
          
      …江戸中期以後民間で行われるようになった食事形式。会席の語は茶の湯,連歌などの寄合いの場の意であるが,そうした集会,さらには茶の湯の席で供される食事をさすこともある。現在のような会席料理が始まった時期について,《続飛鳥川》(1810ころ?)は安永(1772‐81)の末とし,《武江年表》(1849‐50)は享和年間(1801‐04)としている。…
      
     
         ※「会席」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 
        
    出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
	
    
  
  Sponserd by 