…このような習俗はインド,中国にもみられず,日本にしかない。彼岸の語はふつうサンスクリットpāramitā(波羅蜜多)の訳〈到彼岸〉の略とされ,仏教に由来する行事とするが,太陽信仰に関係があり,〈日の願〉から〈日願(ひがん)〉になったと推定する五来重の説もある。 春秋の2月,8月(陰暦)に7日間の仏事を行うことは,806年(大同1)を最初とし,平安時代初期には恒例となっていたことが《日本後紀》《延喜式》にみえるが,この仏事が彼岸会とよばれていたかどうかは不明である。…
…【横山 紘一】 仏教の経典は煩悩を詳細に分析するが,仏教は煩悩を滅尽することによって心の平静(寂静)を得,解脱(げだつ)と菩提と涅槃(ねはん)を獲得する宗教である。すなわち煩悩は迷(めい)であり惑(わく)であるので,この煩悩を断ち切ることが迷の〈此岸(しがん)〉より悟の〈彼岸(ひがん)〉に到る到彼岸(とうひがん)(波羅蜜多)である。その方法として六波羅蜜(ろくはらみつ)が説かれたのである。…
※「到彼岸」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...