波羅蜜多(読み)ハラミッタ

精選版 日本国語大辞典 「波羅蜜多」の意味・読み・例文・類語

はらみった【波羅蜜多】

  1. 〘 名詞 〙 ( [梵語] pāramitā の音訳 ) =はらみつ(波羅蜜)
    1. [初出の実例]「波羅蜜多はまかより出づるちゑはいつくにもととこほらす、ととまらぬ也」(出典:無難禅師仮名法語(1670‐76頃)上)
    2. [その他の文献]〔心経注〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「波羅蜜多」の意味・わかりやすい解説

波羅蜜多
はらみった

サンスクリット語 pāramitāの音写。原語はおそらく,完全な修得,完璧さ,完成の意。さらには輪廻なか生存から,悟りの彼岸に到達することの意にも解される。大乗仏教では,菩薩の修すべき徳目として,特に布施持戒忍辱精進禅定智慧の6種の波羅蜜多をあげ,ときには,これらに方便など4種を加えて 10種とする。 (→六波羅蜜 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android