デジタル大辞泉
「刺す竹の」の意味・読み・例文・類語
さすたけ‐の【刺す竹の】
[枕]《「さすだけの」とも》「君」「皇子」「大宮」「舎人」などにかかる。「さす」は生え伸びる意で、竹が勢いよく生長するところから、君・宮廷をたたえる意で用いたものという。
「―大宮人の踏み平し通ひし道は」〈万・一〇四七〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
さすたけ‐の【刺竹の】
- 枕 ( 「さすだけの」とも )
- ① 「君」「大宮人」「皇子(みこ)」「舎人男(とねりおとこ)」などの宮廷関係の語にかかる。かかり方未詳。
- [初出の実例]「親無しに 汝生りけめや 佐須陁気能(サスタケノ) 君はや無き 飯に飢て 臥せる その旅人あはれ」(出典:日本書紀(720)推古二一年一二月・歌謡)
- 「そこ故に 皇子の宮人 行方知らずも〈一に云ふ刺竹之(さすたけの)皇子の宮人ゆくへ知らにす〉」(出典:万葉集(8C後)二・一六七)
- ② 「よごもる」にかかる。
- [初出の実例]「刺竹(さすたけの)よごもりてあれ吾が背子が吾がりし来ずは吾恋ひめやも」(出典:万葉集(8C後)一一・二七七三)
刺す竹のの補助注記
①は、「瑞枝さす」「五百枝さす」などの「さす」と同語で、竹が勢いよく生長することから宮廷をほめたたえる事柄に用い、それを舎人などにも転用したと考えられる。②は、「さすたけ」を「刺竹」と解して竹の節(ふし)を「よ」というから、同音を含む「よごもる」にかかるか。一説に「さすたけのよ」までを「こもる」の序詞とする。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 