刺激症候群(読み)しげきしょうこうぐん(その他表記)irritation syndrome

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「刺激症候群」の意味・わかりやすい解説

刺激症候群
しげきしょうこうぐん
irritation syndrome

O.レイリーが 1934年に発表したもので,レイリー現象ともいう。本来は生理的で無害な刺激であるのに,この刺激が自律神経を介して,遠隔部位にまで病変を起すような非特異的な症候群をいう。これは,H.セリエの提唱したストレス学説基盤とする考え方で,ストレス症候群同様,一部疾患の病理を説明することができる。その例として胃潰瘍,急性膵壊死,心腎肝の壊死性病変,肺出血,副腎出血,血管炎などがあげられている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android