刻み(読み)キザミ

デジタル大辞泉 「刻み」の意味・読み・例文・類語

きざみ【刻み】

[名]
刻むこと。また、刻み目。「割りやすいように刻みを入れる」
短い間隔をとった規則正しい音。「時計刻みが耳につく」
打楽器拍子木などを間隔を短く連続して打つこと。「ドラムのシャープな刻み
刻みタバコ」の略。「キセル刻みを吸う」
階級等級
しもの―といふきはになれば」〈帚木
時。おり。場合。
今際いまはの―につらしとや思はむ」〈夕顔
[接尾]量・長さ・時間を表す数詞に付いて、…おき、…ごと、の意を表す。「千円刻みの料金設定」「六分刻み電車が来る」
[類語]彫り切り込み

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 タバコ

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む