前弾き(読み)マエビキ

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前弾き」の意味・わかりやすい解説

前弾き
まえびき

日本音楽用語。伴奏楽器によって奏される曲の開始部分のこと。新内節ではそれぞれ名称をもつ数種類があり,曲調によって使い分けられている。箏曲では,かなり長い前弾きを「序」ともいう。義太夫節薩摩琵琶では「弾き出し」,筑前琵琶では「開 (ひらき) 」といい,また義太夫節や小唄では,前の場面や曲の後奏を受けて次の場面,曲の前奏となる「オクリ」がある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の前弾きの言及

【新内節】より

…爪ようじ,琴爪,小撥(こばち)などを用いて弾く。新内節の演奏に際しては三味線の〈前弾き〉がつくが,これは一曲ごとに作曲されたものでなく,数個の違った気分をもつ既存の曲を,適当に選んで用いる。ただし端物には用いるが段物にはほとんど用いない。…

※「前弾き」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む