前進防衛(読み)ぜんしんぼうえい(その他表記)forward defence

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「前進防衛」の意味・わかりやすい解説

前進防衛
ぜんしんぼうえい
forward defence

北大西洋条約機構 NATOの西ヨーロッパ防衛戦略を表わした用語。 1961年に発表された。 NATO軍は可能なかぎり西ドイツの東西境界線の近くで共産軍の侵入を防ぎ,一部は東欧に対して攻勢をとるというもの。それまでは西ドイツの大部分を放棄して,ライン川によって防衛することになっていた。 (→前方戦略 )

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む