すべて 

光物性(読み)ひかりぶっせい(その他表記)optical physics

日本大百科全書(ニッポニカ) 「光物性」の意味・わかりやすい解説

光物性
ひかりぶっせい
optical physics

電磁波である光と物質との相互作用を研究する物理学の学問分野。古来、光をレンズプリズムに通すことや鏡に反射させることなどにより、光と物質の性質が研究されてきた。とくに光の波長による屈折率の変化などの分散関係の研究が発達している。1960年ころ、量子力学による光および物質の性質への理解が進み、かつ、レーザーなどの強力な光源が登場したことにより、第二高調波のような非線形現象が多く発見された。そのなかでも、光と電場による電気光学効果、光と磁場による磁気光学効果などの研究が大きな成果をあげている。最近はテラヘルツ(1THz=1012Hz)領域での光物性研究が盛んである。

[山本将史 2022年7月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「光物性」の意味・わかりやすい解説

光物性
こうぶっせい
optical property of material

光と物質の相互作用を研究する物性物理学の一分野。物質の電子状態の解明を主目的としている。赤外線から軟X線に及ぶ放射線による物質の吸収,反射,散乱,ケイ光,リン光,電子放射のスペクトルなどを分光学的手法によって調べる。主として固体を対象とするが,液体や気体の研究も含めて総合的に議論される場合が多い。

光物性
ひかりぶっせい

光物性」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

すべて 

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android