は・げる【剥・禿・兀】
- 〘 自動詞 ガ下一段活用 〙
[ 文語形 ]は・ぐ 〘 自動詞 ガ下二段活用 〙 - ① 表面を覆っているものが取れる。はがれる。
- [初出の実例]「皰(うめ)るかさの潰(ハゲ)て膿血流れ出して」(出典:石山寺本法華経玄賛平安中期点(950頃)六)
- 「黒塗の箱の〈略〉ふるめきまどひて、所々はげたるを」(出典:落窪物語(10C後)一)
- ② 毛、特に人の髪の毛が抜け落ちて地肌があらわれる。
- [初出の実例]「鬚はげたるをのこの」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)五)
- ③ 山などに生えていた樹木がなくなる。
- [初出の実例]「風俗は、都に耻ぬはげし地の、歩(かち)をひらふて象潟御前」(出典:浄瑠璃・伽羅先代萩(1785)七)
- ④ 色が薄くなる。色があせる。
- [初出の実例]「涙に墨染もはぐるばかり歎きぬ」(出典:浮世草子・男色大鑑(1687)七)
- ⑤ 隠れていた内実があらわれる。隠しごとが露顕する。ばれる。
- [初出の実例]「かくす年・咄しにはぐる彗星」(出典:俳諧・瀬とり舟(1704))
- ⑥ 人気が落ちる。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 