副啓(読み)フッケイ

精選版 日本国語大辞典 「副啓」の意味・読み・例文・類語

ふっ‐けいフク‥【副啓】

  1. 〘 名詞 〙 手紙などで、本文に追加して書く時、そのはじめに書く語。追伸。追啓。
    1. [初出の実例]「副啓 当年月次兼題、白子より書付参候筈に御坐候」(出典:七里長行宛本居宣長書簡‐寛政四年(1792)正月五日)
    2. [その他の文献]〔觚不觚録〕

ふく‐けい【副啓】

  1. 〘 名詞 〙ふっけい(副啓)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「副啓」の読み・字形・画数・意味

【副啓】ふくけい

手紙の追申。〔録〕尺牘(せきとく)(手紙)の副、~年以來、必ず之れを以て加厚と爲す。~甚だしきは副一とし、副二より三に至り四に至るり。余(われ)甚だ之れを厭(いと)ひ、一切す。

字通「副」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android