副田孫三郎(読み)そえだ まごさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「副田孫三郎」の解説

副田孫三郎 そえだ-まごさぶろう

1688-1768 江戸時代中期の陶業家。
元禄(げんろく)元年生まれ。肥前佐賀藩士。陶器方役。伊万里(いまり)大川内(おおかわち)山の藩窯(鍋島(なべしま)焼)の監督にあたる。製陶従事者の人数制限,運上税の制定,色鍋島の秘法をまもるための赤絵業者の戸数制限など,藩窯としての組織体制をつくりあげた。明和5年8月16日死去。81歳。名は政晴。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android