副蚕糸(読み)ふくさんし

改訂新版 世界大百科事典 「副蚕糸」の意味・わかりやすい解説

副蚕糸 (ふくさんし)

繭を繰糸する際,生糸にならないものの総称きびそようしん,びす,揚り繭などをいうが,選除繭やさなぎなどを含める場合もある。(1)きびそ(生皮苧) 繭の糸口を見つけるため,索緒(さくちよ)ぼうきなどで索緒し,すぐり取った緒糸を集めて乾燥したもの。絹糸紡績原料となる。(2)ようしん(蛹襯) 繭層の最内層部の薄い糸層。この部分は繰糸することができない。(3)びす(比須) ようしんからさなぎと脱皮殻を除去して乾燥したもので,絹糸紡績の原料となる。(4)揚り繭 繰糸の途中で繰糸不能となったり,生糸品質を悪くすると判断されて除かれた繭。穴あき繭,内部汚染繭,ぼか繭,玉繭などで,乾燥したのち繭層を切開してさなぎなどを除き,絹糸紡績の原料に用いられる。(5)選除繭 煮繭(しやけん)前の工程で繰糸に適さない穴あき繭,汚染繭,はふぬけ繭,蔟着繭(ぞくちやくけん),浮しわ繭,かび繭および玉繭などを選別するが,これらの総称。選除繭はさらに分別されて下級生糸,玉糸,真綿および絹糸紡績用などの原料にふりむけられる。(6)さなぎ(蛹) カイコのさなぎは主成分タンパク質脂肪のほかビタミンBも多く含んでいるので,栄養価が高く,家畜飼料や養魚飼料として,そのままあるいは若干加工して使われる。下級品は肥料として用いられている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「副蚕糸」の意味・わかりやすい解説

副蚕糸
ふくさんし
by-product silk

繰糸するとき生じる緒糸,繭の内層 (蛹肌) ,繰糸中に正緒を失った揚がり繭など屑物の総称で,生肌苧 (きびそ) ,比須 (びす) がおもなもの。生肌苧は繰糸するとき繰り口を捜すために緒糸ほうきですぐり取った緒糸を集めて水洗,乾燥させたもの。比須は薄皮繭 (蛹襯〈ようしん〉) の蛹を除いて乾燥したもの。生肌苧のなかで比較的長いものは熨斗糸 (のしいと) といい,これらはすべて絹紡績の原料になる。副蚕糸の生産量は製糸技術の進歩によって減少傾向にあり,生糸1俵あたりの副蚕糸の出量は 10kg程度で,その 56%は比須,33%は生肌苧である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ベートーベンの「第九」

「歓喜の歌」の合唱で知られ、聴力をほぼ失ったベートーベンが晩年に完成させた最後の交響曲。第4楽章にある合唱は人生の苦悩と喜び、全人類の兄弟愛をたたえたシラーの詩が基で欧州連合(EU)の歌にも指定され...

ベートーベンの「第九」の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android