加倉井久徴(読み)かくらい ひさよし

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加倉井久徴」の解説

加倉井久徴 かくらい-ひさよし

1728-1812 江戸時代中期-後期庄屋
享保(きょうほう)13年生まれ。常陸(ひたち)(茨城県)の人。明和9年(1772)水戸藩大吟味方御用達となる。天明3年の飢饉(ききん)では米や金銭を提供して困窮者を救済した。文化9年6月29日死去。85歳。通称は兵左衛門。号は淡路

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む