加太峠(読み)かぶととうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加太峠」の意味・わかりやすい解説

加太峠
かぶととうげ

三重県中北部、鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)の鞍部(あんぶ)の一つ。亀山(かめやま)市と伊賀(いが)市との境にあり、標高約300メートル。古代、大和(やまと)から東国へ向かう官道が通り壬申の乱(じんしんのらん)(672)のとき、大海人皇子(おおあまのおうじ)一行が越えたと『日本書紀』にある。平安遷都後、官道は鈴鹿峠越えとなり、さびれた。現在、名古屋から伊賀、大和を経て大阪に至る最短ルートで、JR関西本線、名阪国道がトンネルで、国道25号(大和街道)が昔ながらのつづら折りで抜けている。伊勢(いせ)湾側と大阪湾側との分水嶺(れい)でもある。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む