加太峠(読み)かぶととうげ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「加太峠」の意味・わかりやすい解説

加太峠
かぶととうげ

三重県中北部、鈴鹿山脈(すずかさんみゃく)の鞍部(あんぶ)の一つ。亀山(かめやま)市と伊賀(いが)市との境にあり、標高約300メートル。古代、大和(やまと)から東国へ向かう官道が通り壬申の乱(じんしんのらん)(672)のとき、大海人皇子(おおあまのおうじ)一行が越えたと『日本書紀』にある。平安遷都後、官道は鈴鹿峠越えとなり、さびれた。現在、名古屋から伊賀、大和を経て大阪に至る最短ルートで、JR関西本線、名阪国道がトンネルで、国道25号(大和街道)が昔ながらのつづら折りで抜けている。伊勢(いせ)湾側と大阪湾側との分水嶺(れい)でもある。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android