壬申の乱(読み)ジンシンノラン

デジタル大辞泉 「壬申の乱」の意味・読み・例文・類語

じんしん‐の‐らん【壬申の乱】

壬申の年にあたる672年、天智天皇の弟の大海人皇子おおあまのおうじと天皇の長子である大友皇子が、皇位継承をめぐって起こした内乱。大友皇子は敗北して自殺し、翌年、大海人皇子は即位して天武天皇となった。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「壬申の乱」の意味・読み・例文・類語

じんしん【壬申】 の 乱(らん)

  1. 壬申の年である六七二年、天智天皇の弟大海人皇子(おおあまのおうじ)と天皇の長子大友皇子が皇位継承をめぐって起こした、一か月に及ぶ内乱。大友皇子は敗北して自殺し、大海人皇子は即位して天武天皇となった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「壬申の乱」の意味・わかりやすい解説

壬申の乱 (じんしんのらん)

672年(天武1,壬申の年)に生じた内乱。大友皇子と大海人皇子(のちの天武天皇)とで皇位継承をめぐって争われた。大友皇子の父,大海人皇子の兄であった天智天皇は,その末年に至って,その子大友皇子を後継者とする方針にかたむき671年(天智10)には太政大臣に任命して政権の中心にすえた。この政権は蘇我赤兄(あかえ)を左大臣,中臣金を右大臣に,蘇我果安(はたやす),巨勢人(こせのひと),紀大人(きのうし)を御史大夫とするもので,古くから大和朝廷を構成していた豪族に属している。一方大海人皇子は,朝廷の内部ではその実力によって天智の後継者とみなされていたが,政争をさけるためか671年10月,近江朝廷を去って吉野へしりぞいた。その年末天智天皇が没すると,翌672年大友,大海人両者は半年ちかくの対峙を経たのち,6月にはいって大海人皇子が挙兵し壬申の乱が勃発したのである。大海人皇子側についたのは大伴氏などをのぞけば朝廷内の大豪族は少なく,中小豪族と大海人に近侍した舎人(とねり)集団とがその勢力の中心になっていたらしい。この点では大和朝廷の旧大豪族に支えられた大友皇子と対照的である。

 672年6月,吉野で挙兵した大海人皇子は,近侍する舎人とともに菟田(うだ)を通って伊賀国に入り,そこで近江から脱出した高市皇子と合流,さらに伊勢国に至って大津皇子の一行と合流した。行く先々で軍勢も多くなり,伊賀国では郡司級の豪族が数百の兵をひきいて味方に馳せ参じたといわれる。大海人皇子はさらに進んで美濃国に入り,不破・鈴鹿の二つの関をおさえて戦闘体制をととのえた。大海人方の兵力は美濃,尾張,三河等を中心に,遠くは甲斐あたりまでをふくむ東国地方からの出身者を中心に編成されていた。一方,近江の大津宮にあった大友皇子方は,東国,大和,筑紫,吉備に使者を派遣し全国的に兵力を結集して大海人の挙兵に対抗しようとした。しかし,この計画はつぎつぎに挫折する。まず大海人方がすばやく不破・鈴鹿の両関をおさえてしまったために,近江から東国へ出発した使者は両関を通過することができず,東国の軍隊を近江側へつけることができなかった。吉備に向かった使者の樟磐手(くすのいわて)は吉備国守が募兵に応じなかったため国守を殺しているが,国守が応じなかったところをみると募兵も順調にすすんだとはみえない。さらに筑紫に向かった使者は筑紫大宰栗隈王が対外防備を理由に募兵に応じなかった。こうして,近江朝廷が企図した全国からの軍勢の動員という計画は大きく狂ってしまった。また大和でも,大伴吹負ふけい)が大海人皇子方について兵をあげ,留守司と近江方の軍隊が駐屯していた飛鳥古京(倭京)を襲撃し,これを占領して本拠とした。この報に接した大海人皇子は攻勢を開始し,第1隊を伊勢をこえて大和へ向かわせ,第2隊は高市皇子を将として近江へ直進させた。大和では大伴吹負が河内から攻撃してきた近江方の軍勢に手をさかれて近江方の大野果安に一時期,飛鳥付近まで攻めこまれることがあったが,河内方面の近江軍をくいとめるとともに陣営をたてなおし,また美濃からの援軍も到着するにおよんで,近江方の軍隊は大和でも勝機を得ることができなかった。近江大津宮へ進撃した高市皇子は,犬上川付近でまず近江軍を破り,さらに安河(野洲川)でも大友皇子方の軍隊をうち破って勝利を決定的なものとした。さらに琵琶湖の北を回った大海人皇子軍は大津の北方の三尾の城を陥落させ,東と北とから近江大津宮を包囲した。7月23日,大友皇子は大津宮を出て,山にはいって自縊して死んだ。

 壬申の乱で勝利を得た大海人皇子は翌673年2月,飛鳥京の飛鳥浄御原宮において即位し,皇位についた。この天武天皇の政権は壬申の乱によって旧畿内大豪族である蘇我,中臣などが大きな打撃をうけたため天皇の権力が強化され,律令中央集権国家へ大きくきりひらく性格をもつこととなった。天武政権は,壬申の乱で支持基盤となった中央の中小豪族,地方豪族,および天皇に近侍する大伴氏や舎人集団を中核としており,天皇家がその権力を強化するのにふさわしい構造をもっていたのである。また,壬申の乱は大友皇子と大海人皇子との皇位継承の抗争によってひきおこされたものであるが,畿内はもちろん,全国的にも兵力が動員され大規模な内乱にまで発展したのは,それなりの社会的背景が考えられなくてはならない。その根底には天智朝に至るまでの政府の政策に対する民衆の抵抗が考えられるが,具体的な乱との相関関係はつまびらかでない。また乱に参加した豪族の中には,同族の中で分裂して大友,大海人それぞれの側について戦ったものも多くみとめられ,当時豪族内の結束がしだいに弱体化し分裂した傾向をみせはじめていたことが知られる。このことも壬申の乱の規模を拡大した一因になっていたかもしれない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「壬申の乱」の意味・わかりやすい解説

壬申の乱【じんしんのらん】

672年(壬申の年)の夏,大友皇子と大海人(おおあま)皇子とが皇位継承問題で戦った内乱。大化改新を指導した天智(てんじ)天皇が,671年12月に近江大津(おうみおおつ)宮で病死するとき,皇位を長子の大友に継がせようとしたのを知った天皇の実弟大海人は,妻(後の持統天皇)・子や部下とともに吉野宮に引退した。翌年6月,近江方の先制攻撃を察知した大海人は美濃へ脱出,部下が動員した兵や大和で呼応した豪族らとともに近江へ進撃,1ヵ月にわたる激戦の後に近江方は敗れ,大友は自殺,重臣は処分され,大海人は673年2月に飛鳥浄御原(あすかきよみはら)宮で即位して,天武(てんむ)天皇となった。乱の直接の原因はありふれた皇位継承問題だが,大乱に発展したのは大化以来の政情不安と体制不安定のためであり,この乱を境に天皇の神格化と律令体制の整備とが急速に進んだ。
→関連項目飛鳥岡本宮宇治橋近江朝廷大津道大伴氏大野東人息長小墾田宮上ッ道・中ッ道・下ッ道西文氏草壁皇子志貴皇子勢多蘇我赤兄大化改新高安城高市皇子丹比道十市皇女日本額田王白鳳時代古津不破関万葉集

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「壬申の乱」の意味・わかりやすい解説

壬申の乱
じんしんのらん

672年(弘文天皇1)壬申の年6月、天智天皇(てんじてんのう)の弟の大海人皇子(おおあまのおうじ)(後の天武天皇)が、天智の子である大友皇子(弘文(こうぶん)天皇)を首長とする近江(おうみ)朝廷に対して起こした古代最大の内乱。

直木孝次郎

戦乱の経過

天智天皇は、初め大海人皇子を後継者とする意図をもっていたが、晩年には大友皇子を愛し、671年(天智天皇10)正月、新しく設けた政府の最高の地位である太政大臣(だいじょうだいじん)に大友を任じて、自己の後継者とする意思を示し、また左右大臣などの高官には蘇我(そが)・中臣(なかとみ)などの有力豪族を用いて、大友の地位の安定を計った。このことは大海人と大友との対立を深めた。この年10月、重病にかかって不安を感じた天智は、病床に大海人を招いて皇位を譲る旨を伝えた。天智の真意を計りかねた大海人は、身の危険を感じ、その場で出家して、わずかの従者とともに吉野山へ入った。その後両者は互いに相手の動向を警戒していたが、天智はその年の12月に没し、翌672年6月に至り、大海人はついに行動を開始した。まず、美濃国(みののくに)(岐阜県)に使を送って兵を集め、東国への交通の要所である不破関(ふわのせき)(岐阜県不破郡関ヶ原町)を抑え、続いて自らも美濃に向かい、野上(のがみ)(関ヶ原町)に行宮(あんぐう)を置き、本拠とした。さらに、東海、東山(とうさん)2道に使者を遣わし兵を集めさせた。大海人のこのような動きに対して、近江朝廷側も東国、筑紫(つくし)(九州)、吉備(きび)(岡山県、広島県東部)などの各地に使を遣わして兵を募るなど兵力の強化を図ったが、東国はひと足先に大海人側に抑えられ、筑紫では大宰(おおみこともち)、吉備では国守の協力が得られず、計画どおりにははかどらなかった。

 一方、先に近江朝廷を離れて大和(やまと)に帰っていた大伴(おおとも)氏は大海人側につき、大和における近江側の最大の拠点、飛鳥(あすか)古京の守備に加わっていた東漢(やまとのあや)氏らを味方に引き入れて、古京の占領に成功した。7月に入ると、大海人側は、伊賀、伊勢(いせ)、尾張(おわり)、美濃およびそれ以東の諸国から集めた兵により、大和、近江の2方面に各数万の軍団を配し、進攻を開始した。近江側も初めは兵の動員が順調にゆかなかったとはいえ、中央政府の権力を利用して大海人側に劣らぬ数の兵員を集めて対抗し、戦闘は大和、近江、河内(かわち)など各所で激しく行われた。近江側は初め大和、河内などで一時優勢に戦いを進めたが、やがて大海人側の増援軍の到着により、形勢は逆転した。高市皇子(たけちのおうじ)を総指揮者として湖東の平野を進撃した大海人皇子側の主力軍は、7月22日には瀬田川(せたがわ)付近で近江側の主力軍と戦ってこれを破り、瀬田川を渡った。乱の勝敗はここに決し、翌23日、大友は退路を失い、山前(やまさき)で自殺し、高官たちも捕らえられた。大津宮(おおつのみや)も戦乱によって破壊炎上した。勝利を収めた大海人は同年8月、大和の飛鳥へ帰り、浄御原(きよみはら)の新宮に入った。

[直木孝次郎]

乱の原因と意義

古くは額田王(ぬかたのおおきみ)をめぐる天智天皇と大海人皇子との争いに注目する説もあったが、現在では政治的な面が重視され、皇位継承の問題を直接の原因とし、大化改新以来の天智の政策に不満をもつものが多いことも原因の一つとするのが一般的である。大海人を支持した勢力には皇族、皇親氏族、近江朝廷から疎外された一流豪族や、かなりの数の二流豪族も認められるが、畿内(きない)の下級豪族や東国の地方豪族の果たした役割はとくに大きい。勝利を得た大海人は天武天皇(てんむてんのう)となり、この新王権のもとで、天皇を中心とする強力な中央集権国家が形づくられていった。大化改新で計画された天皇制律令国家(りつりょうこっか)の成立に関し、この乱のもつ歴史的意義は大きい。

[直木孝次郎]

『直木孝次郎著『壬申の乱』(1961・塙書房)』『北山茂夫著『壬申の内乱』(岩波新書)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「壬申の乱」の意味・わかりやすい解説

壬申の乱
じんしんのらん

天智天皇崩御後,天武1(672)年(「壬申」の年)6月に皇位継承をめぐって皇族,豪族がそれぞれ二派に分かれて争った内乱。大化改新を成功させた中大兄皇子は天智7(668)年に即位して天智天皇となり,天皇による人民の直接支配を推し進め,天皇の実弟である大海人皇子が兄を補佐した。ところが,天智天皇は子,大友皇子が長じるにしたがって,聡明な大友皇子を自分の後継者に望むようになったため,大海人皇子との間に不和が生じた。天智10(671)年正月,天智天皇は大友皇子を太政大臣に任命し,蘇我赤兄と中臣金(なかとみのかね)を左右大臣に任じ,政治の表舞台から大海人皇子を締め出した。同 10月,大海人皇子は病床の天皇に招かれ,後事を託されたが拒否して東宮を辞し,出家・剃髪してただちに兵器を納め吉野へ退いた。これは皇位への執着の疑いをかけられないためであった。同 12月,天智天皇が崩御し,大友皇子が近江朝の主(弘文天皇)となると,大海人皇子は翌 672年 6月24日に挙兵し,吉野を発して東国に向かった。迎え撃つ近江朝側は苦戦を続け,7月22日に瀬田川の戦いに敗れ,近江大津宮は陥落した。大友皇子は自害し,右大臣中臣金は斬られ,左大臣蘇我赤兄は流罪となった。勝った大海人皇子は,天武2(673)年に即位し,天武天皇となり,古代天皇制はいっそう強化された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「壬申の乱」の解説

壬申の乱
じんしんのらん

672年(壬申の年)におきた皇位継承をめぐる内乱。白村江(はくそんこう)敗戦後,近江遷都を断行して即位した天智天皇は,皇太弟大海人(おおあま)皇子・中臣鎌足(なかとみのかまたり)の補佐を得て中央集権国家体制の整備につとめるが,成人した大友皇子を後継者として意識し始める。しかし大友の母の出自は低く,当時の慣例として皇嗣となるには問題があった。671年(天智10)1月,天智は大友を太政大臣に任じて事実上の皇太子とし,大海人を新体制から疎外。病床についた天智は大海人に後事を託すが,身の危険を察知した大海人は倭姫(やまとひめ)皇后と大友に全権をゆだねることを進言し,みずからの出家と吉野隠棲が許されると,妃の鸕野(うの)皇女と少数の舎人(とねり)らとともに大津宮を脱出した。12月の天智没後,近江朝廷は候(うかみ)を設置して吉野の監視を強化した。翌年5月に天智陵造営の名目で徴発した人夫に武器を与え,吉野攻撃の準備を行っているとの情報がもたらされ,大海人は挙兵の決意をかためる。6月22日舎人の村国男依(おより)らを募兵のため先発させ,24日大海人は吉野を脱出,翌朝積殖(つむえ)山口で高市(たけち)皇子と合流した。不破・鈴鹿両関の閉塞,尾張国司らの帰参,さらに大伴吹負(ふけい)が大和の豪族層を味方につけるなど,状況は大海人側に有利に展開した。近江側は攻勢にでるがしだいに圧倒され,7月23日に大津宮は陥落し,大友は自殺。勝利した大海人は翌年,飛鳥浄御原宮(あすかきよみはらのみや)で即位し,専制君主として律令国家の建設を推進した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「壬申の乱」の解説

壬申の乱
じんしんのらん

672年,天智天皇の没後の皇位継承をめぐる古代最大の内乱
天智天皇の没後,近江の朝廷の天智の皇子大友皇子と,吉野に出家していた皇弟大海人 (おおあま) 皇子との間におこった内乱。大海人皇子は東国の軍隊を動員して大友皇子を破り,翌673年即位して天武天皇となった。この結果,旧豪族が没落し,律令体制が天皇の権威の強大化のもとに整備された。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の壬申の乱の言及

【飛鳥時代】より


[時期区分]
 645年(大化1)の蘇我氏滅亡,大化改新までを前期,以後を後期とする。ただし後期を壬申の乱以前と,天武朝以後にさらに区分し,またもし前期に6世紀中ごろの宣化・欽明朝までを含めるならば,やはり前期も推古朝以前と以後に区分するのが適当であろう。なお後期の天武・持統朝を中心とする時期を白鳳時代といい,前期の狭義の飛鳥時代と,次の天平時代に対応させる区分法が美術史などの分野で行われている。…

【事代主神】より

…高市県は朝廷の家政に蔬菜などを貢納していた供御領地であり,その県主(あがたぬし)は宮廷儀礼や皇祖神の祭礼を通じて天皇家とは特別な関係をもっていた。飛鳥土着の国津神が国譲り神話で重要な役割を果たしたのはこのためであり,後に壬申の乱に際して天武天皇を守護する託宣を行い,天皇の守護神として宮中の神祇官西院に祭られることになる(《延喜式》神名帳)。国譲り神話【武藤 武美】。…

【天武天皇】より

…天智は同年12月に没し,近江朝廷は大友皇子(弘文天皇)が君臨したが,天武は672年(天武1)6月,直領地のある美濃を基盤にして挙兵して反乱をおこした。これが壬申の乱である。天武の策戦指導が適切であったことと,宮廷内部にも地方豪族にも天武に同調者の多かったことにより,反乱は成功し,約1ヵ月のちに近江宮は落ち,大友皇子は自殺した。…

【美濃国】より

…つまり三野地方は,遅くとも4世紀半ば以前にヤマト勢力の傘下にはいり,その勢力が東国地方へ浸透するための後詰基地的な役割を担った。そしてこの三野国が大きく脚光をあびたのは,672年の壬申(じんしん)の乱であり,三野国味蜂間評(あじはちまのこおり)の湯沐邑(ゆのむら)が吉野(大海人皇子)方の挙兵根拠地とされ,また吉野方の全軍が和蹔(わざみ)(関ヶ原)に結集して攻勢に転じた。三野国の農民は吉野方の中核として,その勝利に貢献したのである。…

【童謡】より

…いつとも知れずうたいひろめられるわざうたの流行現象も,天災・瑞祥とならぶ不思議に属しており,世のありさまとひき比べて解読さるべきものであった。わざうたの一つの典型は,671年天智天皇の死の前後より流行したという〈み吉野の吉野の鮎……〉にはじまる一連の歌で,これらは翌672年に起こった壬申の乱の前ぶれと解されている。そして《古事記》序文には,当時吉野に退隠していた大海人皇子(おおあまのみこ)(天武天皇)が,このわざうたによって内乱蜂起の決断をくだしたらしい形跡もうかがえる。…

※「壬申の乱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android