加島祥造(読み)かじま しょうぞう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加島祥造」の解説

加島祥造 かじま-しょうぞう

1923- 昭和後期-平成時代のアメリカ文学者,詩人,タオイスト。
大正12年1月12日生まれ。昭和48年横浜国大教授,61年青山学院女子短大教授。詩誌「荒地」同人。平成にはいり長野県伊那谷(駒ヶ根市)に移り住み,老子(タオ)の思想の中でくらす。著作に「フォークナーの町にて」「英語の辞書の話」,訳書にフォークナー「サンクチュアリ」,詩集に「晩晴」。老子関系の著作に「タオ ヒア・ナウ」「タオ-老子」「エッセンシャルタオ 老子」。東京出身。早大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む