デジタル大辞泉 「加算器」の意味・読み・例文・類語 かさん‐き【加算器】 二進数の加算を行う論理回路。1桁の加算を行う半加算器と、繰り上がりを考慮した全加算器がある。最下位桁に半加算器、上位桁に全加算器を置くことで、任意の桁数(ビット数)の加算が可能となる。加算回路。アダー。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「加算器」の意味・わかりやすい解説 加算器かさんきadder 数値の加算をデジタル信号を使って行う演算装置。減算を行う装置を減算器 subtracter,加算器としても減算器としても働くものを加減算器 adder-subtracterという。二進法,十進法など数の表現の仕方によって構造が異なる。基本的には二進法加算 (減算) であって,2つの数値のある桁の1ビットと下からの桁上げの3入力に対して,1ビットの加算結果とその桁から次の桁への桁上げの有無の2出力を出す組合せ論理回路が中心となる。十進法の加算器では,桁数が多くなると論理回路は複雑になる。加算 (減算) をすべての桁について同時に行う方式を並列型といい,下の桁から1桁ずつ順次行うものを直列型という。後者は装置は簡単であるが,時間がかかるので,最近のコンピュータではほとんどすべて並列型が使われている。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
ASCII.jpデジタル用語辞典 「加算器」の解説 加算器 2進数の和を求める回路のこと。最下位ビットの加算に利用される半加算器と、最下位ビット以外のビットの加算に利用される全加算器で構成されている。 出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報 Sponserd by