すべて 

加納天満宮(読み)かのうてんまんぐう

日本歴史地名大系 「加納天満宮」の解説

加納天満宮
かのうてんまんぐう

[現在地名]岐阜市加納天神町

清水しみず川の南に位置。祭神は菅原道真。のち応神天皇・天児屋根命・大国主命合祀。社伝によれば、文安二年(一四四五)斎藤利永が沓井くつい(旧加納城)の守護神として、上加納村羽根はねに創建したと伝える。慶長六年(一六〇一)加納城築城のとき現在地に遷座され、同時に神主も中島家から宮辺家に代わったという。初めは平地に建てられ築地はなかったが、加納藩主安藤信尹のときの宝暦三年(一七五三)から同五年にかけ、町方の協力により築地を構築したといわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む