加納宿(読み)かのうしゆく

日本歴史地名大系 「加納宿」の解説

加納宿
かのうしゆく

[現在地名]岐阜市加納本町・加納天神町・加納桜道・加納大手町・加納上本町・加納南広江町・加納中広江町・加納北広江町・加納新町・加納柳町・加納安良町・加納八幡町など

中山道の宿で、東の鵜沼うぬま宿(現各務原市)まで四里一〇町、西の河渡ごうど宿まで一里半(宿村大概帳)郡上ぐじよう街道および岐阜町と名古屋方面を結ぶ道(通称御鮨街道)が分岐・交差している。町並加納藩城下町と渾然一体であった。宿立は寛永一一年(一六三四)とされる(加納町史)問屋は寛永期は三宅・熊田両家が勤めた。三宅氏は沓井くつい村出身で、御城地割帳をもち伝える加納町の草分で、左兵衛さひようえ新田などを開発した。熊田氏は宿立で町に編入された広江ひろえの地を土岐・斎藤時代から支配していた土豪で、岐阜出入り諸荷物の継立問屋(岐阜問屋)であり、尾張藩将軍献上鮎鮨の搬送元も勤めた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

排他的経済水域

略称 EEZ。沿岸国が水産資源や海底鉱物資源などについて排他的管轄権を行使しうる水域。領海を越えてこれに接続する区域で,領海基線から 200カイリの範囲をいう。沿岸国は,水中ならびに海底と地下の天然資...

排他的経済水域の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android