加茂野宮村(読み)かものみやむら

日本歴史地名大系 「加茂野宮村」の解説

加茂野宮村
かものみやむら

[現在地名]三野町加茂野宮

吉野川北岸、勢力せいりき村の東に位置し、東は清水しみず村。北の讃岐国鵜足うた勝浦かつうら(現香川県琴南町)に至る道筋滝口たきぐち越と称され、讃岐境の当村には滝口番所が置かれた。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「か毛の宮」とみえる。正保国絵図では加茂宮村として、高五九二石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では加茂之宮村として田方二五二石余・畠方三三九石余、旱損芝山注記がある。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高一三石余。宝暦一一年(一七六一)の巡見村々指出(三好郡志)では高七四四石余、物成二九〇石余、家数一五九・人数七一〇、社一三・寺一、牛七九・馬二、酒屋一、庄屋は夫左衛門。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む