日本歴史地名大系 「加茂野宮村」の解説 加茂野宮村かものみやむら 徳島県:三好郡三野町加茂野宮村[現在地名]三野町加茂野宮吉野川北岸、勢力(せいりき)村の東に位置し、東は清水(しみず)村。北の讃岐国鵜足(うた)郡勝浦(かつうら)村(現香川県琴南町)に至る道筋は滝口(たきぐち)越と称され、讃岐境の当村には滝口番所が置かれた。慶長期(一五九六―一六一五)のものと推定される国絵図に「か毛の宮」とみえる。正保国絵図では加茂宮村として、高五九二石余。寛文四年(一六六四)の郷村高辻帳では加茂之宮村として田方二五二石余・畠方三三九石余、旱損・芝山の注記がある。天和二年(一六八二)の蔵入高村付帳では蔵入高一三石余。宝暦一一年(一七六一)の巡見村々指出(三好郡志)では高七四四石余、物成二九〇石余、家数一五九・人数七一〇、社一三・寺一、牛七九・馬二、酒屋一、庄屋は夫左衛門。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by