加藤五輔(読み)かとう ごすけ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤五輔」の解説

加藤五輔 かとう-ごすけ

1837-1915 明治時代の陶芸家。
天保(てんぽう)8年5月12日生まれ。3代西浦円治のもとで,毛筆による染め付け細密画技法を駆使して美濃(みの)焼を製作。明治11年パリ万博名誉賞,33年パリ万博銅牌を受賞美濃焼の名をたかめ,欧米市場進出への基盤をつくった。大正4年1月22日死去。79歳。美濃(岐阜県)出身本名は五助。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む