加藤 勝弥
カトウ カツヤ
- 肩書
- 衆院議長
- 生年月日
- 安政1年(1854年)
- 出身地
- 越後国岩船郡八幡村(新潟県)
- 経歴
- 早くから政治運動に入り、明治7年板垣退助の自由民権論に呼応して民権運動を指導。北越会館館長を務め、のち新潟県議となった。23年国会開設以来衆院議員当選3回、政友会に属し、同会協議員となった。
- 没年月日
- 大正10年11月5日
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
加藤 勝弥
カトウ カツヤ
明治・大正期の日本基督教会信徒,政治家 衆院議長。
- 生年
- 安政1年(1855年)
- 没年
- 大正10(1921)年11月5日
- 出身地
- 越後国岩船郡八幡村(新潟県)
- 経歴
- 早くから政治運動に入り、明治7年板垣退助の自由民権論に呼応して民権運動を指導。北越会館館長を務め、のち新潟県議となった。23年国会開設以来衆院議員当選3回、政友会に属し、同会協議員となった。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
加藤勝弥 かとう-かつや
1854-1921 明治-大正時代の政治家。
嘉永(かえい)7年1月生まれ。自由民権運動に参加。のち新潟県議をへて明治23年(1890)衆議院議員(当選3回,政友会)。43年「新潟毎日新聞」の創刊にかかわる。キリスト教会の長老としても知られた。大正10年11月5日死去。68歳。越後(えちご)(新潟県)出身。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 