加藤 弁三郎
カトウ ベンザブロウ
昭和期の仏教者,実業家 協和発酵工業会長。
- 生年
- 明治32(1899)年8月10日
- 没年
- 昭和58(1983)年8月15日
- 出生地
- 島根県簸川郡
- 学歴〔年〕
- 京都帝大工学部化学科〔大正12年〕卒
- 学位〔年〕
- 工学博士〔昭和5年〕
- 主な受賞名〔年〕
- 藍綬褒章〔昭和37年〕,勲一等瑞宝章〔昭和41年〕
- 経歴
- 大正12年四方合名会社(現・宝酒造)に入社。昭和24年、協和発酵工業設立とともに社長となり、以後20年間社長を務めた。発酵化学の権威で、日本化学工業協会会長はじめ、工業所有権審議会委員、科学技術庁顧問、日本特許情報センター会長、また在家仏教協会初代理事長などを歴任。平成11年著作集「いのちの尊し」が発行された。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
加藤弁三郎 かとう-べんざぶろう
1899-1983 昭和時代の化学技術者,経営者。
明治32年8月10日生まれ。四方合名(現宝酒造)に入社。昭和12年協和化学研究所を開設,24年協和醗酵工業を創設し社長,34年会長。ストレプトマイシンの量産に成功し,発酵法によるL-グルタミン酸などを製造。この間,金子大栄らとであい,仏教者となる。29年在家仏教協会理事長。昭和58年8月15日死去。84歳。島根県出身。京都帝大卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 