加藤源左衛門(読み)かとう げんざえもん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤源左衛門」の解説

加藤源左衛門 かとう-げんざえもん

1853-? 明治時代の測量家,和算家
嘉永(かえい)6年生まれ。明治6年の地租改正の際,三重,岐阜,愛知3県下の実地測量に従事。数学教師をつとめるかたわら,「平易算術書」12巻を執筆,明治35年(1902)脱稿したが,未刊におわった。美濃(みの)(岐阜県)出身

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む