加藤逸人(読み)かとう いつじん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「加藤逸人」の解説

加藤逸人 かとう-いつじん

1774-1829 江戸時代後期の俳人
安永3年生まれ。尾張(おわり)(愛知県)の商人俳諧(はいかい)を蓮阿坊白尼,鈴木道彦に,国学,漢学鈴木朖(あきら)にまなぶ。自宅でもよおす俳席には画工,彫工,摺師,製本師をよび,すぐに製本・配布させるなど,贅(ぜい)をつくした。文政12年11月3日自殺。56歳。名は粛。字(あざな)は俊方。別号に足彦,梅樹軒,桜叟など。編著に「印譜略」「さらしうす」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む