加賀毛針(読み)かがけばり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「加賀毛針」の解説

加賀毛針[その他(工芸)]
かがけばり

北陸甲信越地方、石川県の地域ブランド。
金沢市で製作されている。江戸時代加賀藩では武士鍛錬のため川狩り(鮎釣り)が奨励され、無許可で川釣りをできる特権が与えられていた。そのため、武士は川釣り用の針を必要とし、さまざまな針を考案手内職として鮎毛針をつくるようになった。原材料には野鳥羽毛を使い、その接合部分に漆や金箔がほどこされて、美しく丈夫な針となる。石川県伝統的工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む