勅撰作者部類(読み)チョクセンサクシャブルイ

デジタル大辞泉 「勅撰作者部類」の意味・読み・例文・類語

ちょくせんさくしゃぶるい【勅撰作者部類】

南北朝時代歌書。16巻、増補2巻。元盛著、光文補。延元2=建武4年(1337)成立、正平17=康安2年(1362)増補。勅撰二十一代集うち古今集から新千載集までの歌人を分類し、各人の世系官位没年・撰出歌数を示したもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「勅撰作者部類」の意味・読み・例文・類語

ちょくせんさくしゃぶるい【勅撰作者部類】

  1. 南北朝時代の歌書。一六巻、増補二巻。元盛著、光之補。建武四年(一三三七)成立、康安二年(一三六二)増補。勅撰歌人を部類し、各人の世系・官位・没年・各集の撰出歌数を示す。正篇は「古今集」から「続後拾遺集」までの一六集、増補分はそれにつづく二集の作者を収める。その後、各種の補訂の試みがなされている。「作者部類」「和歌作者部類」とも。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android