…ここに,今年度の資本量→今年度の国民総生産と投資→次年度の資本量→次年度の国民総生産と投資という,異なる年度の経済変数間の因果関係が存在することがわかる。経済動学では,このような異時的関係の主要なものすべてを考慮し,それによってどのような経済変動が生起するかを分析する。この変動経路に及ぼす経済政策その他与件の変化の効果を分析するのが比較動学である。…
※「動学」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...