日本大百科全書(ニッポニカ) 「植学啓原」の意味・わかりやすい解説
植学啓原
しょくがくけいげん
日本で最初の体系的なヨーロッパ植物学紹介書。宇田川榕菴(ようあん)による。3巻、付図1巻。1833年(天保4)成稿、翌年初刷り本ができ、まず社中に配られてから刊行された。巻1はリンネ分類と栄養器官の形態と生理、巻2は生殖器官の形態と生理、巻3は植物化学と植物生理である。付図21図のなかにはリンネの24綱図がある。伊藤圭介(けいすけ)の『泰西本草名疏(たいせいほんぞうめいそ)』(1829)は、リンネ分類の紹介にとどまったが、榕菴はヨーロッパ植物学の全体像を示そうとして『西説菩多尼訶経(ぼたにかきょう)』(1822)を書いたが、小冊子で概略を示したにすぎず、本書によってその全貌(ぜんぼう)を示した。本書は江戸後期から明治初期にかけての植物学の啓蒙(けいもう)と入門の主役となった。
[矢部一郎]
『矢部一郎訳『植学啓原』(1980・講談社)』▽『宇田川榕菴・李善蘭著『植学啓原/植物学』(『江戸科学古典叢書24』1980・恒和出版)』