動産設備信託(読み)どうさんせつびしんたく

百科事典マイペディア 「動産設備信託」の意味・わかりやすい解説

動産設備信託【どうさんせつびしんたく】

車両,トラック,船舶航空機など設備動産を信託財産として受け入れ,企業などに貸し付ける信託。設備製造業者(委託者兼受益者)が受注生産した設備を信託して受益証券を受け取り,信託会社が発注者に賃貸しつつ信託終了までに分割購入させる。本来は受益証券を一般に売り出して資金調達するが,日本では現在,受益証券の流通性を認めず,製造業者はこれを担保として銀行借入している。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「動産設備信託」の意味・わかりやすい解説

動産設備信託
どうさんせつびしんたく

設備信託」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む