設備信託(読み)せつびしんたく(その他表記)equipment trust

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「設備信託」の意味・わかりやすい解説

設備信託
せつびしんたく
equipment trust

設備のメーカー,その販売商社 (委託者兼受益者) が信託銀行 (受託者) に設備を信託し,受託者はその設備をユーザーに賃貸および売却することによって受益者に元本 (売却代金) と収益金を交付するものである。対象となる設備は鉄道車両船舶,航空機,自動車などの動産や,ビルディング百貨店,ホテルなどの不動産で,前者動産信託または動産設備信託 (具体的には車両信託船舶信託,コンピュータ信託など) ,後者不動産信託 (同様に建物信託,ホテル信託など) と呼ばれ,これらを総称して設備信託という。もともとアメリカで発明された制度であるが,日本では 1956年の地下鉄の車両信託が最初で,以後急速に発展した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

1 《「礼記」月令から》カワウソが自分のとった魚を並べること。人が物を供えて先祖を祭るのに似ているところからいう。獺祭魚。おそまつり。うそまつり。2 《晩唐の詩人李商隠が、文章を作るのに多数の書物を座...

獺祭の用語解説を読む