…表示主義は,人は他人の表示行為をみて取引を行い,共同生活を営むのであるから,表示行為から推断される効果意思が効果発生の根源であるとの立場から,表示行為がその本体であるとする考え方である。相手方の保護,取引保護の観点,動的安全に立つ考え方である。両主義の差異は,たとえば,ブランデーを買うつもりでウィスキーを注文したときのように,内心的効果意思と表示行為が不一致の意思表示や,だまされた場合のように,その形成過程に瑕疵(かし)のある意思表示に法律効果を与えるかどうかを考えるにあたって差異が生ずる。…
※「動的安全」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...