動的安全(読み)ドウテキアンゼン

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「動的安全」の意味・読み・例文・類語

どうてき‐あんぜん【動的安全】

  1. 〘 名詞 〙 社会の取引活動で、相当な注意を払って取引をする者の法律上の地位を保護すること。たとえば、善意で取引をした者に対して一定要件もと権利取得を認めることなど。「取引の安全」ともいう。⇔静的安全

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内の動的安全の言及

【意思主義・表示主義】より

…表示主義は,人は他人の表示行為をみて取引を行い,共同生活を営むのであるから,表示行為から推断される効果意思が効果発生の根源であるとの立場から,表示行為がその本体であるとする考え方である。相手方の保護,取引保護の観点,動的安全に立つ考え方である。両主義の差異は,たとえば,ブランデーを買うつもりでウィスキーを注文したときのように,内心的効果意思と表示行為が不一致の意思表示や,だまされた場合のように,その形成過程に瑕疵(かし)のある意思表示に法律効果を与えるかどうかを考えるにあたって差異が生ずる。…

※「動的安全」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む