勘解由小路資望(読み)かでのこうじ すけもち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勘解由小路資望」の解説

勘解由小路資望 かでのこうじ-すけもち

1735-1759 江戸時代中期の公卿(くぎょう)。
享保(きょうほう)20年生まれ。烏丸光栄(みつひで)の子。勘解由小路音資の養子。蔵人より左近衛中将にすすみ,桃園天皇につかえる。宝暦8年烏丸光胤(みつたね),今出川公言(きんこと)らと宝暦事件に連座し,免官蟄居(ちっきょ)となった。宝暦9年閏(うるう)7月23日死去。25歳。贈従三位。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む