勝尾村(読み)かつおむら

日本歴史地名大系 「勝尾村」の解説

勝尾村
かつおむら

[現在地名]御津町勝尾

紙工しとり村枝村天満てんまおよび宇甘上うかいかみ村枝村九谷くだにの南にあたり、西および南は備中国賀陽郡やまうえ村・上高田かみたかた(現岡山市)に接する。備前一宮である吉備津彦神社の神事などを書上げた康永元年(一三四二)の「備前一宮社法」に「かつほ村」とある。かつほ村の二社の正月と九月の祭には吉備津彦大明神から「二ノミ子、同座ノ衆、楽頭衆」が奉仕しており、二社からは「さい木ノ御いはひ、松ノ御いはひ、あをいかつらの御祝言」として米七升七合と銭三三文のほか、鳥・肴などの供物を一宮へ進上していた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む