日本歴史地名大系 「勝山遺跡」の解説 勝山遺跡かつやまいせき 栃木県:塩谷郡氏家町氏家村勝山遺跡[現在地名]氏家町氏家 勝山鬼怒川左岸の段丘上に位置し、遺跡は中世の勝山城跡に重複し、本丸の南に位置する二の丸・三の丸一帯が当遺跡の中心をなす。縄文時代晩期の集落跡。昭和三二年(一九五七)と同四四年に調査が行われ、とくに第二次調査では、長径一八メートル・短径一六メートルの環状列石の遺構が検出された。この遺構は径四メートルの内帯に幅二―三メートルの外帯がめぐり、列石の西側には長さ一一メートル、幅二―三メートルに配石された帯状の突出部が付設されている。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by