20世紀日本人名事典 「勝島仙之助」の解説 勝島 仙之助カツシマ センノスケ 明治〜昭和期の獣医学者 東京帝大名誉教授。 生年安政5年10月(1858年) 没年昭和6(1931)年12月27日 出生地備後国御調郡三原(広島県) 学歴〔年〕東京農林学校〔明治11年〕卒 学位〔年〕獣医学博士〔明治32年〕 経歴母校・東京農林学校教授、後身の帝国大学教授、東京帝大獣医学部教授などを歴任し、名誉教授となる。のち中央獣医会会長に就任し獣医学界に貢献、日本の獣医学の権威として知られた。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝島仙之助」の解説 勝島仙之助 かつしま-せんのすけ 1858-1931 明治-昭和時代前期の獣医学者。安政5年10月生まれ。母校東京農林学校,後身の帝国大学の教授などを歴任。のち中央獣医会会長。昭和6年12月27日死去。74歳。備後(びんご)(広島県)出身。号は仙坡。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by