20世紀日本人名事典 「勝承夫」の解説 勝 承夫カツ ヨシオ 大正・昭和期の詩人,作詞家 元・日本音楽著作権協会会長;元・東洋大学理事長。 生年明治35(1902)年1月29日 没年昭和56(1981)年8月3日 出生地東京・四谷 学歴〔年〕東洋大学卒 経歴学生時代「新進詩人」に参加。昭和のはじめから芸術至上主義派の「詩人会」のメンバーとして活躍。のちビクター専属作詞家として「歌の町」「灯台守」などの作品を残した。52年日本音楽著作権協会の会長に就任、55年までつとめた。詩集に「惑星」「朝の微風」「白い馬」など。 出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報 Sponserd by
デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝承夫」の解説 勝承夫 かつ-よしお 1902-1981 大正-昭和時代の詩人。明治35年1月29日生まれ。東洋大在学中,宵島俊吉の名で,正富汪洋(おうよう)主宰の「新進詩人」に作品を発表。「新詩人」「紀元」の創刊にかかわる。のちビクター専属となり,「歌の町」「灯台守」などの作詞で知られ,日本音楽著作権協会会長もつとめた。昭和56年8月3日死去。79歳。東京出身。詩集に「惑星」「朝の微風」「航路」など。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by