日本歴史地名大系 「勝楽寺城跡」の解説 勝楽寺城跡しようらくじじようあと 滋賀県:犬上郡甲良町正楽寺村勝楽寺城跡[現在地名]甲良町正楽寺勝楽寺山にあり、北東から南西へ尾根に沿っていくつかの郭が築かれ、その間は自然の掘込を利用している。空堀もなく、南北朝期の技術による戦闘用の中世山城と考えられている。石垣の痕跡や土塁が少し残り、見張台と伝える跡もある。京極氏の本拠である坂田郡柏原(かしわばら)村(現山東町)から、建武四年(一三三七)京極導誉がこの地に移り設営したと伝える。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 不動産電話営業/未経験歓迎/宅建資格不要/自由な休日選択/引越し初期費用全額負担 株式会社あかつき興産 神奈川県 川崎市 月給20万円~150万円 正社員 / 契約社員 / 業務委託 食器・厨房機器販売ルート営業および配送 株式会社金沢食器センター 石川県 金沢市 月給18万200円~22万8,900円 正社員 Sponserd by