勝楽寺城跡(読み)しようらくじじようあと

日本歴史地名大系 「勝楽寺城跡」の解説

勝楽寺城跡
しようらくじじようあと

[現在地名]甲良町正楽寺

勝楽寺山にあり、北東から南西尾根に沿っていくつかの郭が築かれ、その間は自然の掘込を利用している。空堀もなく、南北朝期の技術による戦闘用の中世山城と考えられている。石垣痕跡や土塁が少し残り、見張台と伝える跡もある。京極氏の本拠である坂田郡柏原かしわばら(現山東町)から、建武四年(一三三七)京極導誉がこの地に移り設営したと伝える。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む