勝目梓(読み)かつめ あずさ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝目梓」の解説

勝目梓 かつめ-あずさ

1932- 昭和後期-平成時代の小説家
昭和7年6月20日生まれ。鹿児島県立伊集院高を中退し,転職をかさねる。結核療養中に作家をこころざし,昭和42年「マイ・カアニヴァル」で芥川賞候補,49年「寝台方舟(はこぶね)」で小説現代新人賞。56年日本文芸大賞。官能暴力,復讐世界をえがき,バイオレンス作家といわれる。東京出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む