日本歴史地名大系 「勝福寺村」の解説 勝福寺村しようふくじむら 山形県:鶴岡市青竜寺川・内川流域地区勝福寺村[現在地名]鶴岡市勝福寺、東田川郡櫛引(くしびき)町三千刈(さんぜんがり)我老林(がろうばやし)村の南、赤(あか)川西岸にある。六十里越街道(松根街道・黒川街道)が南北に通る。泉山(いずみやま)・中通(なかどおり)・三千刈などと通称される集落からなる。古くは福平(ふくひら)村とか川上(かわかみ)村といわれたと伝えられ(「先祖書置覚」佐藤文書)、正福寺とも書かれた。地名の由来は、いたって美田で稲稼が他村に勝れた福地であるとの意の勝福地から勝福寺に転訛したのだともいわれるが(「大泉地名考」鶴岡市郷土資料館蔵)、定かでない。地内泉山には鶴岡の古称大泉(おおいずみ)の出自ともいわれる泉池があり、また戦国期には館主不明の勝福寺館があったと伝えられる(筆濃余理)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by