勝野良順(読み)かつの よしより

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝野良順」の解説

勝野良順 かつの-よしより

1840-1902 幕末-明治時代の武士,教育者。
天保(てんぽう)11年7月3日生まれ。田宮如雲(じょうん)の次男尾張(おわり)名古屋藩士。父とともに藩主徳川慶勝をたすけ,大政奉還に寄与。維新後,一時,徳川家の家令をつとめた。のち私塾栴檀舎(せんだんしゃ)をひらき,数百名の門下生の教育にあたった。明治35年12月24日死去。63歳。字(あざな)は倫夫。通称は釜之丞。号は素心堂。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む