勝間田多三郎(読み)かつまた たさぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「勝間田多三郎」の解説

勝間田多三郎 かつまた-たさぶろう

1837-1864 幕末武士
天保(てんぽう)8年生まれ。長門(ながと)(山口県)萩(はぎ)藩士。遊撃隊付属隊の郷勇隊司令となる。元治(げんじ)元年京都にいき天竜寺駐屯禁門の変で郷勇隊をひきいて奮戦したが,同年7月19日戦死した。28歳。本姓福井

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む