山川 世界史小辞典 改訂新版 「募兵制」の解説
募兵制(ぼへいせい)
唐代後期,均田制の崩壊に伴い兵農一致による徴兵が困難になった府兵制に代わって新たに採用された傭兵制度。723年,府兵の首都への警備も弱体化したため,傭兵を募集した。749年,府兵制を維持する官庁である折衝府の廃止に伴い,府兵制は全面的に廃止され,この制度に切り替えられた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
唐代後期,均田制の崩壊に伴い兵農一致による徴兵が困難になった府兵制に代わって新たに採用された傭兵制度。723年,府兵の首都への警備も弱体化したため,傭兵を募集した。749年,府兵制を維持する官庁である折衝府の廃止に伴い,府兵制は全面的に廃止され,この制度に切り替えられた。
出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...