出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…また,アメリカ流のプロデューサー・システムによる興行も近年,目だってきている。【渡辺 淳】
[日本の伝統的な演劇興行]
日本の芸能では,古くは貴族や有力な寺社が,宮廷における遊宴や祭礼に,入場料をとらずに舞楽や延年などを見物させた記録もあるが,鎌倉時代の末ごろになると,寺社の建立や修復,また公共の寄金を得る名目で〈勧進興行〉と称して,入場料金をとって芸能を見物させる興行形式がひろく行われた。室町時代からさかんになった田楽,曲舞(くせまい),猿楽,傀儡子(くぐつ)などの興行には,勧進という形態が数多くみられる。…
※「勧進興行」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
《「晋書」杜預伝から》竹が最初の一節を割るとあとは一気に割れるように、勢いが激しくてとどめがたいこと。「破竹の勢いで連戦連勝する」[類語]強い・強力・強大・無敵・最強・力強い・勝負強い・屈強・強豪・強...