勾留の判断

共同通信ニュース用語解説 「勾留の判断」の解説

勾留の判断

刑事訴訟法は、逮捕された容疑者の身柄拘束を続けるときは、検察裁判所勾留請求しなければならないと規定。裁判所は証拠隠滅逃亡の恐れがあるかどうかを検討し、必要だと判断すれば10日間の勾留を認める。検察は証拠収集などの観点から、さらに拘束すべきだと考えれば勾留の延長を請求。裁判所は、やむを得ない理由があると認められる場合に限り10日までの範囲で延長を許可する。弁護側は不服があれば、裁判所に異議を申し立てることができる。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む